舌鼓 |
|||||||
ひとくちほおばると、ふんわりとした求肥と、白こし餡が一体となり、ほのかな甘さが口に広がる・・・ | |||||||
優良なる防長糯米を原料とし、芯は美味しい白飴を包んだもので上品に出来上がり、外観はあたかも虚飾を用いず、菓子本来の生命である味一本を目標に、精進して入念に作られたお菓子です。 名菓舌鼓 創業は明治十六年。竹原弥太郎(山陰堂初代)が研究を重ね、試行錯誤の結果、全く新しい求肥饅頭を作り上げた。その名は『名菓舌鼓』。当時は『舌鼓』と呼ばれていたが、時の総理大臣寺内正毅元師が「このような美味しい菓子であれば、名菓舌鼓と改称した方がよかろう。」と感想を述べ『名菓舌鼓』になったという逸話がある。 現在は材料の餅米を挽くための水車は使用しなくなったものの、今も手作業を守り続けている。 |
|
||||||
|